1: mn 2014/10/11(土) 11:13:03.03 ID:SL+qthOV0.net
なんでや?
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 11:13:45.58 ID:ZWtMkhSe0.net
一番うれたんじゃなかったっけ7って
全盛期って感じがする
全盛期って感じがする
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 11:14:32.49 ID:OnWmFlTE0.net
8じゃないの?売れたのは
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 11:15:13.09 ID:Ox2YEMSt0.net
一番稼いだのはFF11だよ。
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/11(土) 11:15:13.59 ID:aqjfaTsx0.net
7と10は新ハード一作目だからインパクトある
引用元: ・FF = クラウドって風潮
コメント
コメント一覧 (2)
その時代の前進で,秀逸,斬新過ぎた。
同SQUAREがゼノギアスを生み出すまで受け継がれている。
同時にイロイロやり過ぎたゲームの前進でもあり,
後のセロやらゲームにおける規制誕生のキッカケでもある。
ストーリー性のあるゲームで,主人公の闇墜ち~狂気を描いた世界初のRPGである。
クラウドのみに限らず,クラウドというキャラクターを構築した要素・・
セフィロス・ザックス・ティファ・ニブルヘイムの悲劇・神羅・宝条・エアリス等の様々な人物・事件との関わりでクラウドという人物が神仏の如く構築化されていった。
いわゆる,クラウド=FFⅦの全てを物語っているともいえる。
本来は,クロノトリガーのラヴォスと同様に,
FFⅦ=ジェノバとの関わり,である。
確かにFFⅦからFFⅧまでは長かった。
SQUAREはしょっちゅうゲーム発売日を延長しまくった。
FFⅦは1996年秋と発表し,1997年1月31日まで待たされた。
Ⅷも同様だったと思われる。
その間にFFⅦインターナショナルとか,別ゲームにクラウド参戦とか関連・系列作品での特別感謝出演が目立った。
ブシドーブレードだったか,この辺でのセフィロスとの再登場も勢いがあった。
FFⅧの頃には伝説・神格化し,ガンダム世界のアムロ&シャアとなった。
・・映画化する頃にはもう・・
誰も止められない。
FFは10以降,死んだのではないか?
人によってはⅨから・・Ⅵから・・Ⅳ以降全て・・・
これらの個々の捉え方も風潮の原因となっているのだろう。
ちなみに,かつては
FF=クリスタル。
コメントする